|
カリグラフィー&写本装飾の魅力
河南美和子 著 マガジンランド 2013年
カリグラフィーの基本からベテラン向けの写本装飾まで幅広い内容で、読み応えのある本です。
クラッシックな文字(作品)からモダンなものまで網羅されています。
文字のお手本は、イタリック、ローマンんキャピタル、ローマンスモールレター、アンシャル、ゴシック・テキストゥーラ、ビルトアップレター。
書体は限られますが、スケルトン(文字の骨格)の解説もあり、初心者にもわかりやすいです。
写本装飾については、細かい道具の扱い方が解説してあり、とても勉強になります。
オールマイティーにどんな文字も書きこなす先生(絵もすばらしい!)。
ワンパターンでは決してない作品の数々に、拝見するたび尊敬しておりましたが、本の充実ぶりに改めて感動です。この値段は安いです。
|
|
はじめてでも美しい文字が書ける! トラディショナル カリグラフィー入門 (COSMIC MOOK)
西村弥生 著 コスミック出版 2013年
私が今まで見てきた、書いてきた文字とはちょっと雰囲気が違うタイプのお手本でしたが、それだけに、勉強になることもいろいろありますね。
「こんな書き方もアリかぁ」とか。
文字の細かい注意点が丁寧でわかりやすいです。
道具の解説なども丁寧にされています。カードのサンプル・作り方もあります。
ただ、残念なことにローマンキャピタルのスケルトン(文字の骨格)についての解説がなく、学んだ人間からすると一部ですが形の気になる文字がありましたが・・・。
そうは言ってもこの本もまた、内容からするとお安いのではと思いました。
|
★★★★★
↓
★★★★★ |
カリグラフィーブック いろいろな書体で彩るウエディング
小田原真喜子 著 雄鶏社 2007年
なんと素晴らしい本が出たの!という感じの、内容の充実ぶりについ興奮しちゃう本です。
6書体(イタリック、ゴシック、カッパー、フラクチャー、アンシャル、ゴシサイズドイタリック)の書き順はもちろん、数字まで載っています。
作品はウェディング関連ですが、ウェディング以外にも使える小技がいっぱいです。
平筆のお花以外にも、簡単に書ける模様や、ケルトノットの描き方まで!
カリグラファーならまず買うべき良書と言えます!
クラフトパンチやクラフトはさみなども多用されています。
この充実ぶりなら、2100円はちっとも高くないです!!アマゾンで送料無料もうれしい♪
元の本の内容に加え、新たなカードのサンプルも追加され、充実したうえにお安くなっています! |
 
★★★★★ |
カリグラフィー・ブック: デザイン・アート・クラフトに生かす手書き文字
三戸美奈子 著 誠文堂新光社 2011年
文字について書体別に詳しく解説されている本です。
カリグラフィー初心者はもちろん、ベテランの方にも気づきのある本です。
歴史的サンプルや現代カリグラファーの作品などの画像も多く、大変参考になります。
字をきれいに書けるようになりたい人にはぜひ購入してほしい本です。
文字に重点が置かれているので、文字以外の技法や作品の作り方に関しては、ページ数は少なくなっていますが、全体としては127ページと、かなりのボリュームになっています。
|
★★★★★
↓このペンです↓
ミッチェル・オートマチックペン |
【カリグラフィーブックス】オートマチックペン
白谷 泉 著 一寸社 2008年
イギリスのミッチェル・オートマチックペン についての解説書です。
オートマチックペンは太さの種類も豊富です。
ペンの特徴や詳しい使い方、さらにオートマチックペンを使ったすばらしい作品がカラーで掲載(作品の解説もあり)されています。
イギリスで学ばれた白谷先生の作品は本当に素晴らしく、文字が大変美しいです☆ 美夏の憧れの先生です。
オートマチックペン以外にも参考になる技法が満載。ページ数は少ないですが内容がとても濃いので、カリグラフィーをやっているあなたは絶対に持っていて損はない本です!!
アマゾンでは購入できず、楽天市場のカリグラフィー・ショップ
のみで購入可能です。
|

★★★★ |
Illuminated Initials in Full Color
アルファベット順にA〜Zまで、いろいろな時代の装飾文字が載っています。
548個もあるようです。
図案のみで、特に解説はありません。
決して印刷は美しくはありませんが、とにかくいろいろなバージョンが載っているので「こんなのもあるんだ!」と勉強になります。
複雑なものばかりではないので、ギルディングの図案に使えます。
とにかく、たくさんの図案から選びたい、というあなたにはぴったりです。
パーチメントの図案にも使えそうなものもあります。
著作権をまったく気にしなくていいのがうれしい。 |

★★★★★ |
The Bible of Illuminated Letters: A Treasury of Decorative Calligraphy
Rosemary Buczek
装飾文字を作品に取り入れたいなら、この本が役に立ちます。
歴史別にアルファベットと数字の見本があり、描き方もわかりやすく説明されています。洋書ですが、写真解説で安心☆
装飾文字の参考書をお探しなら、これで間違いなしです!
もっと早く買っておけばよかったとちょっと後悔しています。
リング製本のため分厚いですが、ひらいたままにしやすいですので、本を見ながら作品作りができます。
普通の書体のお手本や有名カリグラファーの作品も掲載されています。 |

★★★★★ |
Calligraphy Illimination
Janet Mehigan & Mary Noble 著
2007年4月に著者のMaryNoble氏のワークショップを受講。すらすらと書いてしまうのでただただ溜息ばかりでした。とても優しい先生でした。
前半は文字のお手本や書き順、中盤は装飾文字にギルディングなど、後半は大勢の方のすばらしい作品集となっています。
なぜか、この本の英語は理解しやすい気がする。
読みやすいフォントだからかなぁ?
イヤ、オールカラーで写真がいっぱいだからかな?
とにかく分かりやすくて気に入った一冊♪
* リンクをクリックすると中身がちょっと見られます。 |

★★★★ |
カリグラフィー―欧文書体の書き方100 
どこのスクールでも教えてもらえそうにない書体なんかもたくさん載っています。
すべて書き順付き。
中にはあまり美しくないものもありますが、書き方のポイントが写真付きで載っているのがうれしい。
書体の歴史にも触れてあります。
リング製本でひらきやすいです。 |

★★★★★ |
Portraits of the Word
Timothy R Botts
*↑青いリンクをクリックすると表紙画像の拡大と中身がちょっと見られます。
ハードカバーの20センチ四方ほどの本です。
結構有名なカリグラファーだと思うのですが、かなり美夏好みの作品が多いです。
これは当たり☆でした。
美夏は読めないカリグラフィーよりも読めるカリグラフィーが好き。
そういう点では、基本に忠実な書体が多く、色調もワンパターンではなく、いろんな技法を使っているし、かなり見とれちゃう本でした。
何書体かをコラボレーションしている作品も多いし、とにかく作品作りにはかなりヒントになる本だと思います。作品の文献は聖書がメインです。
全75作品。
|

★★★★★ |
Calligraphy / Michael Gullick
スゴイ大きいです。閉じた状態でA3くらいあります。
中身は写本などの古いものから、現代の作品まで40作品も載っています。
表紙と裏表紙に作品の一部が載ってます。作品は全部カラーです。
歴史的サンプルがいろいろあると、勉強になっていいです。
アマゾンでも売っています。↑のリンク先には画像がないけど、ナンバーが同じなのでコレです。 |

★★★★★ |
カリグラフィー花物語―小田原真喜子オリジナルデザイン集
日本ヴォーグ社 2003年
最高に素敵な本です。お花を使った作品がたっぷり。
いろんなお花の筆使いが細かく載っていてとっても分かりやすいです。
イタリックとカッパープレートが中心の作品集です。
見ているだけでため息もの。絵心はやはり大事だな〜と感じる作品ばかり。
値段は、こんなに充実しているのに1600円なんてお値打ち!!即買いです!
花の名前と花言葉が載っていますので、作品作りに参考になること間違いなし!
A4サイズより一回りおおきいマガジンサイズです。
|

★★★★  |
小田原真紀子のマーカーで書くカリグラフィーカード
日本ヴォーグ社
初心者向けです。なんと初めてでもわかりやすいビデオとマーカー6色とカードが12枚ついています。
マーカーでもお花は描けるし、グラデーションの技法もできるのがわかります。
これさえあればあなたもカリグラファーになれます☆
|

★★★★ |
カリグラフィーの演出
文化出版局 1999年
カリグラフィーとさまざまなアート(クラフト)とのコラボレーションで、
カリグラフィーをよりいっそう素敵に演出しています。
表紙はボーンチャイナ(白磁器)に焼き付けたもの。
美夏はパーチメントクラフトをやっているので、そのコラボのページがお気に入り。
親切にもパーチメントの図案まで載っています。(初めての人は分かりづらいと思いますが・・・)
初心者にも分かりやすい、道具の説明や字体(イタリックとカッパープレート)のお手本も載っています。 |

★★★★ |
すてきなカリグラフィー 〜16のテクニックでステップアップ〜
雄鶏社 1998年
マーカー作品からギルディングまで、さまざまなテクニックが満載!
小田原先生以外の方との共著です。
細かい作業の流れがとっても分かりやすく、やってみたい技法ばかり。
文字に慣れたら、タイトルどおりステップアップのために参考にしてみましょう。
イタリック体とカッパープレート体の作品です。
|
★★★★★ |
【カリグラフィーブックス】飾りケイ148
カリグラファーズ・ギルド
カードに字をかいてみて、さびしいと思ったことはありませんか?
この本は簡単な飾り模様から、筆で描くお花までたくさん載っています。
見ていて飽きないです。
模様に困ったとき、絶対に役に立つ本です。薄い冊子タイプ(29ページ)ですが、全部カラーですし、描いた先生の名前まで載っています。
一つ一つの描き順までは載っていませんが、一応一番初めにポイントは描いてあります。カリグラフィー・ショップ のみで購入可能。
|

★★★★ |
Fancy Alphabets
写本の装飾頭文字のお手本とか、ケイドルで描かれたアルファベットや、刺しゅうやパーチメントにつかえそうなデザインなどなど、200ページ以上載っています。
装飾文字はゴールドで印刷しているページもあり、なかなかキレイです。

↑この本の図案で作ったパーチメント作品。読めない?? |

★★★★ |
【カリグラフィーブックス】書体ハンドブック
カリグラファーズ・ギルド 2005年
代表的な12書体の筆順が載っています。
書体のワンポインはもちろん、歴史や道具などの豆知識もあり。
ただ、数字のお手本がないのが残念。
掲載書体は、ページ順にイタリック体、ゴシック体、カッパープレート体、ローマンキャピタル体、ラスティック体、ファウンデーショナル体、アイリッシュマジャスキュル体、カロリジャン体、アンシャル体、ルタンダ体、フラクチャー体、ゴシサイズドイタリック体。カリグラフィー・ショップのみで購入可能。 |

★★★★ |
5分で描くはじめてのカリグラフィー
成美堂出版 2000年
松井康子先生の本。
カード作品をテーマ別に紹介しています。
実物大図案が載っているのがうれしい。
イタリック体・カッパープレート体・アンシャル体の描き方も載っています。
珍しく、数字の描き方も載っているのがうれしい。
|

★★★★ |
記念日のカリグラフィー―手書き英文字のカードブック イタリックブックハンド
日本ヴォーグ社 1996年
イタリック体とブックハンド体中心の作品集。
描き方までは載っていませんが、色使いやレイアウトなどは
とても参考になるはず。
|

★★★ |
はじめてのカリグラフィー―誰でも書けるヨーロッパの手書き文字 
日本ヴォーグ社 1995年
初心者向けにかかれています。
平筆づかいがとっても分かりやすく載っています。
美夏が気に入っているのは紙を焼くアンティーク仕上げのページ。
いつか作品に取り入れたいと思っています。
|

★★★ |
カリグラフィー・カード116
主婦の友社 1995年
作品の種類は、これでもか!というくらいたくさん載ってます(116というタイトルどおり)。
書体もいろいろであっぱれ!というかんじ。ポイントのみで、細かい描き方が載っていないのが残念。 |

★★★ |
カリグラフィー 本格入門独習ブック 
日本ヴォーグ社 1995年
カリグラフィーの歴史が詳しく載っています。字の描き方も詳しく丁寧に載っています。(イタリック体・ゴシック体・カッパープレート体)
シンプルなカード作品が多いです。 |

★★★ |
カリグラフィーQ&A―すべての疑問にズバリお答えします
日本ヴォーグ社 1999年
初心者向き。道具の説明から筆づかいまであらゆることが載っています。
作品はそれほど多く載っていないです。
他の本ではあまり出てこないブックハンド体のお手本つきがうれしい。 |