◆応用編◆
カリグラフィーをしやすくする便利グッズと、ワンランク凝った作品作りにあるといいものものを紹介します。 |
 |
 |
 |
|
傾斜台 |
トレースボックス「アルティプロ」
B4サイズ |
ジャパンアート
ライトテーブル
|
カラー芯シャープペン替芯
(0.5mm) |
美夏は家では使っていませんが、傾斜がある上で描いたほうがインクの流れを調整できたり、手元が近くてよく見えていいです。
スエードなどを紙の下に敷くとペンのすべりがよく描きやすくなります。
傾斜の角度は変えられます。ちょっと重いです。こちらは木製。 |
いちばんのオススメ!
もうこれは絶対にあったほうがいい!下から光が当たってガイドラインが透けます。作品にガイドラインをひかなくてすむし、消しゴムで消す必要もなくなる!
作品の仕上がり時間が短縮できるし、仕上がりが超キレイ♪
エンボス技法にも便利! |
小さくても安いほうがいいというあなたはこちらがおススメ!
カードサイズのライトテーブル。
エンボス技法にピッタリ☆
|
普通の黒い芯では消し残しが目立ちますが、コレだと消し残しても目立ちません。
とても消しやすいし、色も各種あるので紙や文字の色に合わせて使い分けるのがおすすめ。
5色入ったミックスタイプがいいかも。 |
|
|
|
|

|
|
 |
|
ケシカスが出ない不思議な字消し
【エルサ】 |
ホルダー消しゴム MONOzero |
練り消しゴム |
ガムサンダラック |
美夏のおすすめ!!
トントンエルサとコロコロエルサの2タイプがあります。
これだと、黒い紙でも消し跡がが光らず、目立ちません。
カラー芯のシャープとも相性が良く、とても重宝しますよ。
芯(汚れ)を吸い取るので、汚れたらセロハンテープでペタペタすれば何度も使えます。 |
ノック式の消しゴムで、先が2.3mmという細さ。
ガイドラインを消すのにぴったり!
文字を避けてラインだけ消しやすいです。
詰め替え用もあります。 |
作品のガイドラインを叩くようにして消したり、消した後の消しクズを集めたりするのに重宝。
|
樹脂を粉にしたもの。
作品制作の際、あらかじめ紙の上に振りかけておくと、シャープな線が出せます。
ガッシュの上にさらに別の色のガッシュを重ねたい場合にも、にじまずにキレイにのせられます。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
テープのり
貼ってはがせるタイプ(本体)
|
上質方眼紙 B4 1mm目 50枚 |
B4サイズ・5ミリ方眼
プロジェクトペーパー |
くるみインク(4g) |
作品のレイアウトを考えるとき、手軽に貼りなおせます。
ボコボコしないので、上に紙を乗せて文字を書くことも可能。
これを使うと、もう他のノリは使えなくなります。 |
作品のガイドシートを作るのに重宝します。
大きめのほうが何かと便利。 |
イタリック体など、エックスハイトが5つ分の書体の練習に向いています。
5mm方眼なので、1マスなら1mm幅(C5)のペン先に、3ますなら3mm幅(C2)のペン先の練習になるというわけです。 |
ウォールナッツインクとも呼ばれる、水に溶いて使う粉状のインクです。
とてもキレイな茶色が出ます。水の量で色の濃さがかえられます。
アンティーク風にしたいとき、写本調な作品などにはうってつけです! |
|
|
|
|

 |
|
 |
|
マスキング液
ミツワ・マスケット(白ヌキインキ) |
ミツワ・ラバークリーナー |
スパッタリング用アミ  |
スタイラス |
この液を使って描いたあと、上からインクや絵の具で色づけし、描いたところを消しゴムのようなラバーではがすと白抜きになります。はがすのが楽しいですよ♪
作品例は画像にマウスをあててみてください。 |
マスキング液をを取り除くのはこれ がいいですよ。 |
歯ブラシなどに絵の具を付けて、このアミの上でこすると細かいしぶきが飛んで模様にすることができます。
マスキングにも使えます。
手軽でよく使います。 |
エンボス技法に使います。
作品例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金粉 銀粉 |
ギルディングのり |
金箔 25枚入り |
純金箔 10枚入り |
インクやガッシュに混ぜて使うとメタリック調になります。 |
「ワンダサイズ」と呼ばれる、平らに薄く金箔を貼るための糊。
塗ったところがわかりやすいように、インクを数滴入れて色づけすると使いやすくなります。 |
洋箔という練習向きの安い箔。純金ではないので、劣化で変色する場合があります。
安さを求めるならこちら↓
洋箔・四号色 100枚入
がお得! |
作品用には少々高いですがぜひとも純金箔を。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竹製 箔バサミ (10cm) |
シルクサテン布 |
Gessoタブレット |
メノウ棒 ヘラタイプ |
手で触らずに作業をするためには必要です。 |
金箔を払うのにシルクがよいです。 |
金箔を盛り上げて貼る際につかいます。 |
金箔を光らせたいとき、コレで磨きます。 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
色箔セット 5タイプ
|
顔彩
|
カッター台 |
デザインカッター |
箔にもいろんな色があります。
お好みで選びましょう。
|
ギルディングをした時に、どうしても貼れない部分ができたりします。
そんな時は、顔彩の「赤金」「青金」を混ぜて使ってみましょう。きれいに修正できます♪
ガッシュよりも安くて手軽に使えます。 |
カッターでカードを切ったり、エンボスの型紙を切る時に使います。100円ショップで必ず売っています。大きさはいろいろあります。 |
先が細くなっているカッター。
エンボスの型紙はデザインカッターだと小回りがきき、切りやすいです。 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
ブラッシュライター(カラー筆ペン)
|
烏口(からすぐち)
|
クラフトパンチ
 |
ファーバーカステル
ゴールドファーバー ソフトパステル
24色セット(紙箱入) |
この筆ペンを使った技法「ブラッシュライティング」だけで本が出ているくらい、ちょっと特殊なカリグラフィーで難しいです。
筆ぺんはカラフルな色がたくさんあって、グラデーションもできちゃいます。
この技法についての本はこちら↓
カラー筆ペンで書くたのしいカリグラフィー
|
曲線を一定の太さで描くことができます。
カリグラフィーペンの要領でインクを注して使います。
ネジで太さを調節できます。結構いいお値段します。安くても1500円くらいから。
慣れればかっこよく文字も書ける! |
いろいろな模様があり、カードを直接パンチし下に色の違うカードを置いたり、パンチで抜いたものをシールのように使ったりできます。いろんな形があります。
ひとつ500円前後(大きさによって違います)。
作品例は画像にマウスをあててみてください。 |
これはソフトパステルで、カッターで削って粉状にし、ふんわりとした色付けに使います。指などでのばします。
かなりやわらかいニュアンスが出せ、白い紙に描いたときなんかにバックに色づけしてみるととってもステキになります。 
作品例(3色使用) |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
金・銀ペン |
ラメマーカー |
レースペーパー |
クラフトはさみ |
ちょっとしたラインやドットを描くときにあると便利。どこの文具店でも売っています。100円くらい。
最近はラメ入りなんかもあって楽しいですね。 |
ラメノリとも言います。水のりの中にラメが入っています。いろいろな色があります。作品がちょっとゴージャスになります。難点は乾くのに時間がかかること。乾く前にいじらないように注意!これも100円ショップで売っています。 |
パーチメントクラフトより、断然手軽!
カードの角や縁取りに使うと豪華になります。
ウエディングや出産祝いのカードに向いています。
作品例は画像にマウスをあててみてください。 |

カードの縁を波型にカットします。いろいろな種類があります。一丁400円くらい〜。
2005年8月に購入したスゴイもの☆
マウスを当てると見られます。宝物♪全部違うカットができます。 |