
*画像にマウスを当ててください
額縁:デッサン額縁 J型/黒 B3サイズ(515×364mm) ☆前面アクリル仕様☆ |
2014年夏 カリグラファーズ・ギルド作品展 出展作品
タイトル:「ひとの価値」
福井県の永平寺で販売していた道元の言葉を英訳した冊子の中から、永平寺に許可をもらって制作しました。
レイアウトが決まるまでに数カ月かかりました。
左側は右寄せにしているのでちょっと大変でした。
紫色のグラデーションになるように何色か(6色だったかな?)色を変えて描いています。
ゴールドは発色のよいホルベイン ガッシュ リッチゴールド を使っています。この色オススメ!
ペンはミッチェル・ラウンドハンド 4(だったと思う、もう忘れてしまった!)で、筆圧で太さを調節しながらのオリジナルイタリック体です。
額装は文字の色と大きさ(エックスハイト)に合わせた小窓を作ってみました。文字の色と同じガッシュを塗っています。
この窓があまりに小さかったため化粧紙を貼るのが大変でした。
正面からは見えませんが、深さになる部分は2色の紫の化粧紙を使ってあります。
*画像にマウスを当ててください
黒い紙に描くときは(これはNTラシャ 黒 A3 )ガイドラインに気を遣います。
ラインをひくのは文字の色に近いシャープペンシル替芯0.5mm 青芯 などを使うと良いです。
消すときは、普通の消しゴムでは紙が白っぽく跡が残るので、ケシカスが出ない不思議な字消し【エルサ】がおすすめです。シリコンでできているの。
普通のシャープペンの芯は消しづらいけど、色芯なら紙に跡を残さず消せますよ。 |
 |
2013年夏 カリグラフィー・ネットワーク作品展
カード出展作品
タイトル:「ゆっくり人生を楽しみなさい」
書体:ファウンデーショナル体(オリジナル)
A5サイズのカード作品です。
ファウンデーショナル体をペン角度を低めにし、筆圧を調整しながら描いています。
両サイドの色付けはパステル(Faber-Castell GFソフトパステル 24色セット )でグラデーションにし、白い波のラインと水玉は消しゴム(トンボ モノゼロ 丸型 )で消しました。
写りが悪いですが、グレーに見えるのは吉祥 顔彩パールカラー を使ってさりげなくキラッとさせてあります。
とくに文章には関係ない彩色と模様です・・・。
ペン先:ミッチェル
ガッシュ:NICKER デザイナーズカラー 20ml 584 スカイブルー
*チューブから出したそのままの色です。
用紙:ヴィフアール
ホログラム調のシルバーの台紙に貼っています。
出典:ステキな英文フレーズ1420 より
「ゆっくり人生を楽しみなさい。
早く行き過ぎると景色を見逃すだけでなく、いったいどこに向かっているのかまたその目的までもを見失ってしまいますよ。」エディ・カンター
額に入っていないので、そのうち額装したいと思っています。
|

*マウスを当てるとアップの画像になります。 |
2012年夏 カリグラファーズ・ギルド作品展
出展作品
タイトル:「ヘレンケラーの言葉」
書体:ゴシック体のモダンバリエーション
ゴシック体を当時の写本サイズよりも縦長に(一部短く)アレンジしてみました。
スペーシングを整えるのと長めの文字にしたので真っすぐなラインを描くのに苦労しました。
コレが限界でした…
ゴシック体はスペーシングと垂直ラインが特に重要な書体だと思います。
文字の高さが長くなっても、文字幅は基本と同じになるよう気をつけました。
ペン先:ブラウゼ 3.0mm、ブラウゼ 2.5mm
用紙:NTラシャ
出典:
NHKギフト〜E名言の世界〜 英語で味わう名言集―心に響く古今東西200の言葉
「不幸のどん底にいるときこそ、信じてほしい。
世の中にはあなたにできることがある、ということを。
他人の苦痛を和らげることができるならば、人生は無駄ではないのです。」 ヘレン・ケラー
Believeのピンク色の部分は、別の紙にマーブリング(カラー墨流し) 6色セット を使ってマーブル模様を作り、カットしてから文字を描いて貼っています。
*マウスを当てるとアップの画像になります。
この正方形(ひし形)のデザインは、授業で先生に習ったものが気に入ったので取り入れました。
文字間が同じじゃないときれいな正方形にならないので気をつけて描きました。
繰り返してもうるさくならないよう、周りのBelieveは色を薄くしてみました。本文の2色+白を混ぜた色にしてあります。
四つ角にはラインストーン(【スワロフスキー】カラー:シルク/サイズ:ss12 )を貼り付けました。
額:デッサン額縁 9569/Gアイボリー B3サイズ(515×364mm)専用☆前面アクリル仕様☆
この額は厚みがないため、この額装(ビゾー・アンブリケ)では深さが足りずにはみ出してしまうのが難点です・・・
本文の色に合わせて、斜断面を互い違いに2色使っているのがポイントです。
これだけ大きいと(B3サイズ)、マットの化粧紙を貼るボンドはいいものを使わないとシワが寄りやすくなるため、フランス製の「【L' ECLAT DE VERRE】レクラドベール 500gm 工作用水性白ボンド」というカルトナージュなどにも使われるボンドを使いました。このボンドは伸びがよく、とても塗りやすいのでおススメです! |
 |
2011年12月作品展出品作品
【コラージュしたポインテッドペン作品】
<作品の課題>
・”Melt Down”と呼ばれる技法(*)で作った紙を
コラージュする
・アルファベットを26文字入れる
・「文字」や「文章」等に関連する単語が入った
文章にする
*コラージュの紙の作り方はブログで解説しています→ こちらとこちら
スーパーコントラストという紙を使っています。
この紙は白っぽさが無い真っ黒な紙です。
メインの文字はローマンキャピタルを細長くして描いています。
コラージュの紙が先にできていたので、それに合わせた色(ガッシュ)でグラデーションにしました。
アルファベット26文字は色鉛筆で筆圧を調整しながら描いてあります。4色使っています。
作品がアクリル板につかないよう、かさ上げして裏から釘打ちしてあります。
額縁は東急ハンズのバーゲンセールで買っておいたA4サイズ。
黒い紙にガイドラインを引く時は、カラー芯のシャープペンシルを使って、ケシカスが出ない不思議な字消し【エルサ】で消すとキレイに消えておすすめです♪
黒い紙を普通の消しゴムでこすると、消し跡が目立つことがあるので注意しましょう! |
表紙→ 裏表紙→

|
2010年12月作品展出品作品
【ポインテッドペン作品の手綴じ本】
*画像が不鮮明で失礼!
<作品の課題>
・テーマ「Nature」
・墨汁の濃淡を使う
・ソフトパステルで着色する
・ローマンキャピタル体を取り入れる
出典:英語の名句・名言 (講談社現代新書)
「何があろうと、自然はつきることがない。
物の奥深く、貴い新しいいのちが生きている。」
〜ジェラード・マンレー・ホプキンズ
『神の偉大さ』〜
内容に合っていない模様!
毎度、子供のお絵描きのような作品でお恥ずかしい限り。しかし私の画力ではコレが限界!
サイズは開くとB4。
模様もポインテッドペン(先のとがったペン)(これはジロット303)で描いています。
細かいところの着色はパステルペンシル を直接紙に付けて、綿棒で伸ばしています。
左側の文字は薄めていないほぼ原液の墨汁、ピンクの太いラインに重ねたお花は中間、その他は薄くと3段階の濃淡にしてあります。
表紙と中身の間には、和紙調の化粧紙が2枚、グリーンとピンクがはさんであります。
表からはピンクが見えないようになっています。
作品の上下は、真っ直ぐ切ったのではつまんないのでフィスカース<クラフト用はさみ>ビクトリアンでカットしてみました。
刺繍糸を使って綴じています。
3カ所穴をあけて糸を通すだけの簡単な綴じ方。
糸の先にはウッドビーズを付けてあります。
最後にパステルの定着材、フィキサチーフ をスプレーしてます。
|